コロナ禍で「手洗い強迫」に怯える人が急増!? その“生きづらさ”を変えるメソッドがあった!

株式会社双葉社のプレスリリース

コロナ禍で「こまめな手洗い・消毒」「外出時はマスク着用」が当たり前となり、社会の常識や価値観は大きく変わった。そんな中で、新型コロナウイルスとはまったく別の「病理」に悩まされる人も多いのではないだろうか。それが、「強迫性障害」である。

強迫性障害とは、不安や心配を生み出す考え(強迫観念)が頭から離れず、その不安や心配を払拭するために、「儀式」といえるようなある行為(強迫行為)を何度も繰り返してしまうという病理のことである。ウイルスという目に見えない敵に怯えるあまりに、何回手を洗ったり消毒したりしても、ウイルスが除去できた気にならず、何度も何度も手洗いや消毒を繰り返したくなる衝動に駆られた経験のある人も多いはずだ。

また、強迫性障害による強迫行為はそれだけではない。外出時に戸締りや火の元が心配になって何度も家に戻ったり、おみくじで凶を引くと吉が出るまで引き直さないと気が済まなかったりといった行為も強迫行為の一種だ。程度の差こそあれ、誰しもが経験したことのある不安や心配ではないだろうか。そう、これは誰でも陥り得る「障害」の一種なのだ。

ただ、この強迫性障害は「障害」という名前ではあっても、身体が不自由になるわけでもなければ、これが原因で死に至るわけでもない。つまり、「病気」ではないので安心してもいいものだろう。しかし、これによって生活の質(QOL)が著しく下がるのは間違いない。生きづらさをずっと抱えて生活する人生よりも、気楽に過ごせる人生のほうがいいに決まっている。だから、治せるものなら治したほうがいいのだろうが、不安で頭がいっぱいの人がその不安を完全に取り除くのは至難の業である。

そこで、「だったら強迫性障害は、治さずに“いつでも卒業できる”ようにすればいい」と提唱するのが、神奈川大学教授で臨床心理士の杉山崇氏。それを一冊にまとめたのが、12月22日に発売された氏の著書『精神科医が教えない「プチ強迫性障害」という「幸せ」』だ。

著書の中で杉山氏は、日本人には強迫性障害に陥りやすい遺伝子を持つ人が多いという興味深い解説をし、不安を暴走させる脳の構造をわかりやすく説明している。そして、それを理解した上なら、ちょっとした価値観の見直しをすることで、強迫性障害の“生きづらさ”を“楽しさ”に変えることもできるし、簡単に“卒業”できると唱え、そのメソッドを詳しく紹介している。

強迫性障害に悩んでいる人にとっては一筋の光明を与える一冊であるが、そんな人のためだけの本ではない。コロナ禍の不安で強迫行為に少し思い当たる節があるなら、それは「プチ強迫性障害」。不安が大きすぎて厄介だなと思ったら読んでみると心が軽くなる本だろう。まずは「脳と遺伝子のオモシロ雑学」として興味本位で手に取ってみては!?

●書誌情報
書名 精神科医が教えない「プチ強迫性障害」という「幸せ」
著者 杉山崇 
発売元 双葉社
発売日 2021年12月22日
判型 四六判
定価 1540円(税込み)
ISBN 978-4-575-31686-5

 

https://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-31686-5.html?c=31502&o=&

 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。