歯科医院向けマーケティングDXサービスを提供するウミガメ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表者:松下勇介)は、今年のバレンタイン事情に関するアンケートを実施しましたので、結果をご紹介します。
ウミガメ株式会社のプレスリリース
2月14日はバレンタインデー。多くの人がチョコレートを贈り合うこの日、どのようなチョコレートを選ぶかは人それぞれです。今回のアンケートでは、10代から20代の女性に「今年一番送りたいチョコレート」について調査しました。
【アンケート結果】
・自分へのご褒美「マイチョコ」 9.7%
・家族と一緒に楽しむ「ファミチョコ」 17%
・友情を深める「友チョコ」 17.3%
・感謝の気持ちを込めた「義理チョコ」 3.3%
・愛を伝える「本命チョコ」 18%
・今年はチョコをプレゼントしない 34.7%
【アンケート結果の考察】
今回のアンケートでは、「本命チョコ」が18%と最も高い割合を占めましたが、それに匹敵する人気を誇ったのが「友チョコ」(17.3%)と「ファミチョコ」(17%)でした。特に10代では32.7%が「友チョコ」と回答しており、友人同士で気軽に楽しむスタイルが広がっていることが分かります。
一方で、20代は「本命チョコ」(22.7%)と「マイチョコ」(10.7%)が目立ち、恋人や自分へのご褒美を重視する傾向が見られました。また、全体の34.7%が「チョコをプレゼントしない」と回答しており、バレンタインの過ごし方が多様化していることが伺えます。
チョコレートと虫歯の関係
バレンタインといえばチョコレートですが、「チョコレートは虫歯の原因になる」と考えている方も多いのではないでしょうか? 実際、チョコレートに含まれる糖分が虫歯のリスクを高めることは事実ですが、すべてのチョコレートが悪いわけではありません。
▼チョコレートが歯に悪い理由
・砂糖がエナメル質を溶かす
口の中の細菌が砂糖を分解し、酸を作り出すことでエナメル質が溶け、虫歯の原因になります。
・歯にくっつきやすい
チョコレートは歯の表面や隙間に残りやすく、細菌が酸を作り出す時間が長くなります。
・だらだら食べるとリスク増大
長時間にわたって食べ続けると、口の中が酸性になり、歯の修復が追いつかなくなります。
▼実は歯に良いチョコレートもある?
すべてのチョコレートが虫歯の原因になるわけではありません。選び方次第で、むしろ歯に良い影響を与えることもあります。
〈歯に優しいチョコレートの選び方〉
・カカオ含有率の高いものを選ぶ
カカオ70%以上のダークチョコレートは砂糖の量が少なく、虫歯のリスクを低減できます。
・キシリトール入りのものを選ぶ
キシリトールは虫歯菌が代謝できない甘味料のため、虫歯予防に効果的です。
▼チョコレートを楽しみながら歯を守る方法
バレンタインを楽しみつつ、虫歯のリスクを減らすためのポイントを押さえておきましょう。
・食べるタイミングを意識する
だらだら食べずに、食後のデザートとして楽しむことで、唾液の働きにより糖分が早く流されます。
・しっかり歯を磨く
チョコレートを食べた後は、できるだけ早く歯を磨くことが大切です。外出先では水やお茶で口をすすぐだけでも効果があります。
・フッ素入りの歯磨き粉を使う
フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯の進行を抑える効果があります。
バレンタインのチョコレートは楽しみたいけれど、虫歯も気になるという方は多いでしょう。今回のアンケートでは、多くの人が「友チョコ」や「マイチョコ」を選んでいることが分かりましたが、どんなチョコレートを選ぶか、そして食べた後のケアが大切です。
チョコレートの選び方や食べ方を工夫することで、虫歯を予防しながらバレンタインを楽しみましょう!
【調査概要】
対象者:全国の10代〜20代の女性
サンプル数:300人
居住地:全国
調査方法:ネットリサーチ
アンケート 実施日:2025年2月