【数量限定】特許取得&医科大学と共同開発の吸着炭使用 犬猫用腎臓ケアサプリメント「MedChoice 腎ケアカーボン」を発売

〜炭のチカラで不要物を吸着。腎臓と胃腸の健康維持のため、世界で一社しか製造できない「純炭粉末」をふんだんに使用し、プレバイオティクスも配合〜

株式会社Tangentのプレスリリース

株式会社Tangent(東京都品川区)は、犬猫用腎臓ケアサプリメント「MedChoice 腎ケアカーボン」を発売開始いたしました。本製品は獣医師監修のもと、愛犬・愛猫の腎臓と胃腸の健康維持に焦点を当て、食べやすさと高機能性、そして品質と原材料にこだわって開発されています。

製品特徴:MedChoiceの3つのこだわり

1. 機能性へのこだわり

腎臓の健康維持をサポート:純炭粉末、キトサン、炭酸カルシウムを使用し、腎臓の負担になるリンや不要物(食事に伴う添加物等の腸内容物)等を吸着

胃腸の健康もサポート:トクホにも使用されるガラクトオリゴ糖やラフィノース、食物繊維(イヌリン)を配合し、腸内の善玉菌を補給

気になるニオイを抑制:便や口臭など腎臓トラブルに伴う不快なニオイを抑える効果も期待される

2. 品質と原材料へのこだわり

国内GMP工場で生産:製造工程の全過程において品質管理基準に準拠

添加物不使用:保存料、香料、甘味料を使用していない安心設計

博士号取得の獣医師監修:小動物臨床17年の岡田京子先生(るる動物病院院長)による監修

3. 食べやすさへのこだわり

余計な味付けなし、いつものフードにかけるだけ:ふりかけタイプでお気に入りのフードに混ぜるだけ。フードの味を邪魔せず、好き嫌いの激しいペットでも違和感なく摂取可能。心配な方のためにお試しパックもご用意しております。

本製品(60g:小型犬猫で2か月分)
お試しパック(0.5g×4包:小型犬猫で4食分)

主原料「純炭粉末」の特徴

医科大学と共同開発&特許:腎臓病薬の研究者でもある樋口正人氏(ダステック社代表取締役)と医科大学で共同開発され、日本、アメリカ、韓国で特許取得(登録番号:特許第5765649号)

高純度結晶セルロース:原料は食品や医薬品にも使用される「高純度結晶セルロース」。腎臓の負担となるリンやカリウム等を約99.9%カット(竹炭比)

安全性試験:元素分析、ベンゾピレン検査、亜急性毒性試験など8つの厳しい安全性評価をクリア

豊富な実績:人間向けでは10年以上、シリーズ累計700万食の販売実績

腎臓の健康維持をサポートするその他の成分

– キトサン:甲殻類由来の水溶性食物繊維の一種で、食物に含まれるリンと老廃物を消化管内で吸着

– 炭酸カルシウム:維持透析中の慢性腎不全患者の高リン血症治療にも使用される成分

腸内環境維持をサポートするその他の成分

– ラフィノース:北海道特産のてん菜由来のオリゴ糖で、腸内の善玉菌であるビフィズス菌の栄養源

– ガラクトオリゴ糖:消化管内でビフィズス菌を増加させ、整腸作用を示す機能性オリゴ糖

– イヌリン:天然起源のプレバイオティクス成分

製品の背景

近年、ペットの高齢化が進み、腎臓トラブルに悩むペットオーナーが増加しています。腎機能が低下すると、吐き気や嘔吐などの症状も現れ、食欲不振やそれに伴う体重減少など深刻な問題につながります。特に厳しい食事制限が必要とされるケースが多い中、「お気に入りのフードしか食べないけど、そのフードには腎臓に負担をかける成分が多い」というジレンマを抱えるペットオーナーは少なくありません。

MedChoice 腎ケアカーボンはそうした悩みを解決するため、いつものフードに混ぜるだけで腎臓ケアができる製品として誕生しました。

製品概要

商品名:MedChoice 腎ケアカーボン

内容量:60g

原材料名:粉末炭(国内製造)、ガラクトオリゴ糖、ラフィノース、有機アガベイヌリン、ショ糖/炭酸カルシウム、キトサン(かに由来)

原産国:日本

販売者:株式会社Tangent

MedChoiceブランドについて

ブランド名の「MedChoice(メドチョイス)」には、ペットの健康維持のために飼い主様が安心して選べる高品質な製品を提供したいという想いが込められています。「医師も驚く安全品質」を目指し、科学的な根拠に基づいた成分選定と徹底した品質管理を行い、大切な家族であるペットがただ長生きするのではなく、健康に長生きできるように本当に信頼できる選択肢を提供することが「MedChoice」の使命です。

お問い合わせ先

株式会社Tangent

– 電話:050-1724-6030

– メール:info@tangent-global.net

– 公式サイト:https://medchoice.co.jp/shop

– Instagram:@medchoice_japan

以上

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。