JPCA®が色彩学会でパーソナルカラー最新研究を発表―イエベ・ブルべを超えた「黄み・青み」の頂点をデータで可視化

2025年6月7日(土)~8日(日) 日本色彩学会第56回全国大会[米沢]’25にて

NPO法人日本パーソナルカラー協会のプレスリリース

NPO法人日本パーソナルカラー協会(JPCA®:東京都渋谷区渋谷)は、2025年6月7日(土)~8日(日)に山形大学米沢キャンパス(山形県米沢市)で開催された「日本色彩学会第56回全国大会[米沢]’25」にて、最新研究を発表しました。

テーマは、「パーソナルカラーにおける『黄み/青み』の頂点を探る 〜色相による顔色の見え方の調査〜」。顔色の見え方に影響する色相の分析により、パーソナルカラーのさらなる理論的理解を深める成果となりました。

JPCA®は、設立当初から色彩を科学で読み解くアプローチで、アメリカ発祥のパーソナルカラー理論を日本で進化させてきました。独自に展開した『色の四属性によるパーソナルカラー理論』を裏付けるために、2013年に大規模な色彩調査を実施し、2014年には研究発表(日本色彩学会第45回全国大会[福岡]’14にて)を行っており、その後もアカデミックな視点からの検証を重ねています。こうした研究活動は、他団体とは一線を画し、パーソナルカラーの社会的信頼性と認知拡大に大きく貢献しています。

■発表概要

セッション名:口頭発表B3(色彩と肌)B3-3
日時:2025年6月8日(日)

会場:B会場 

演題名:「パーソナルカラーにおける「⻩み/⻘み」の頂点を探る 〜色相による顔色の見え方の調査〜」

発表者:Tomomi* 沼上恵里* 佐藤敬子* 山内陽子* 真田めぐみ* 瀬川かおり**

*NPO法人日本パーソナルカラー協会 **横浜国立大学大学院環境情報研究院

■調査目的

パーソナルカラーは、その人に似合う赤があり、似合う青があるというように、同系色相同士のイエローベースとブルーベースの比較で、どちらの色がその人にとって良い効果をもたらすかを確認します。

一般にイエローベースが顔に黄みを与え血色がついて見える効果があり、ブルーベースは(顔色が抜けて)顔色を白く見せる効果があると考えられています。

しかし、例えばイエローベースの顔への効果がどの色相でも同じではなく、イエローベースの中でも色によって黄みを帯び、血色がついて見える度合いが異なるのではないか。という疑問から始まり「顔に『黄み』の効果を最も強く与える色相はどこか、『青み』の効果を最も強く与える色相はどこか」その頂点を探る調査を行いました。

■調査概要

1.調査日程

2024年6月19日、20日、7月21日の 11:00~15:00

2.照明環境

パーソナルカラー診断に適した環境として、北窓昼光+昼光に近似した分光分布を持つ人工太陽光源2台を併用。人工光源はモデルの斜め前、左右から照射。

顔付近の照度は、1,700~2,200lx程度。

3.実験参加者(評価者)

パーソナルカラー業務に従事する20~60代の男女23名

4.モデル

無作為に選出した日本人女性2名

5.使用したテストカラー(調査色)

黄み・青みの頂点として想定した色相に対し、その両側数色相に渡って調査を行いました。彩度が高く、色相による顔色の変化が見やすいであろう等の理由から、テストカラーにはPCCSのvトーンを利用しました。

❶黄みの頂点の確認に使用したPCCSハーモニックカラーの色相番号➡1:pR~9:gY

❷青みの頂点の確認に使用したPCCSハーモニックカラーの色相番号➡16:gB~22:P

6.調査方法

評価者の向かい側にモデルが座り、顎下にテストカラーのパネルを配置して2枚ずつを比較しながら、どちらのパネルがよりモデルの顔色に黄み/または青みを強く与えているかを選択し、回答する方式。

❶黄みのテストカラーのグループ、❷青みのテストカラーのグループ、各々昇順と降順で確認し、評価者一人当たり4グループを確認しました。

また、評価者にはテストカラーにPCCS色票を利用していることは開示せず、1色相ずつアルファベットでA、B、C・・・と表示しました。

■調査結果

注目の調査結果は、NPO法人日本パーソナルカラー協会のWEBサイトよりご覧ください。

https://www.p-color.jp/blog/2025yonezawa/

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。