【有所見判定後の行動実態】健康診断「有所見」でも2割が“放置” 一方で、約6割が「企業からの健康改善サポートを利用したい」声、「オンライン健康相談」ニーズ多数

~健康診断で有所見判定を受けた項目は、生活習慣病関連が上位独占!企業の健康経営推進における新たな課題とは~

心幸ホールディングス株式会社のプレスリリース

 企業内売店・食堂運営をメインに、福利厚生支援サービスを展開する心幸グループの「健康経営」に特化した事業会社である心幸ウェルネス株式会社(本社:兵庫県尼崎市、代表取締役:山﨑 忠)は、過去2年以内に健康診断で有所見判定を受けた20~60代の従業員108名を対象に、健康診断有所見者の行動実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。

  • 01|健康診断で有所見判定を受けた項目、第1位「コレステロール・中性脂肪」第2位「血圧」第3位「血糖値」と、生活習慣病関連が上位独占

  • 02|有所見判定後の行動、「医療機関を受診した」が63.8%で最多、一方「特に何もしていない」も約2割

  • 03|約6割が、会社から健康改善のためのサポートがあれば「利用したい」と回答、「オンライン健康相談サービス」や「産業医・保健師との個別相談」などのニーズあり

本調査のダウンロードはこちら:https://www.shinko-jp.com/dl-osr-02/

■調査概要

  • 調査名称:健康診断有所見者の行動実態調査

  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査

  • 調査期間:2025年7月22日〜同年7月23日

  • 有効回答:過去2年以内に健康診断で有所見判定を受けた20~60代の従業員108名

※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。

≪利用条件≫

1 情報の出典元として「心幸ホールディングス株式会社」の名前を明記してください。

2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。

URL:http://www.shinko-jp.com

■過去2年以内の健康診断で受けた有所見判定、第1位「コレステロール・中性脂肪」

 「Q1.過去2年以内の健康診断で、どのような項目について有所見判定(要再検査・要精密検査・要治療・要経過観察等)を受けましたか。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「コレステロール・中性脂肪(脂質異常)」が38.9%、「血圧(高血圧関連)」が33.3%、「血糖値(糖尿病関連)」が25.0%という回答となりました。

Q1.過去2年以内の健康診断で、どのような項目について有所見判定(要再検査・要精密検査・要治療・要経過観察等)を受けましたか。(複数回答)

・コレステロール・中性脂肪(脂質異常):38.9%

・血圧(高血圧関連):33.3%

・血糖値(糖尿病関連):25.0%

・肝機能(γ-GTP、ALT等):20.4%

・腎機能(尿蛋白、クレアチニン等):16.7%

・心電図・心機能・循環器系:14.8%

・BMI・腹囲(肥満関連):14.8%

・消化器系(胃部検査等):13.0%

・呼吸器系(胸部X線・肺機能等):10.2%

・脳・神経系(脳ドック等):2.8%

・その他:9.3%

 ー眼底

 ー白血球

 ー甲状腺

・答えたくない:2.8%

■有所見判定を受けた後の具体的な行動、「医療機関を受診した」が約7割の一方、「特に何もしていない」も約2割

 Q1で「答えたくない」以外を回答した方に、「Q2.Q1の有所見判定を受けた後、具体的にどのような行動を取りましたか。(複数回答)」(n=105)と質問したところ、「医療機関を受診した」が63.8%、「食事内容を見直した」が20.0%、「運動習慣を始めた・増やした」が19.0%という回答となりました。

Q2.Q1の有所見判定を受けた後、具体的にどのような行動を取りましたか。(複数回答)

・医療機関を受診した:63.8%

・食事内容を見直した:20.0%

・運動習慣を始めた・増やした:19.0%

・特に何もしていない:18.1%

・健康に関する情報収集をした:8.6%

・睡眠時間や質の改善を心がけた:7.6%

・ストレス管理を意識するようになった:6.7%

・禁酒・減酒をした:5.7%

・禁煙・減煙をした:2.9%

・その他:1.0%

■有所見判定を受けた後「特に何もしていない」理由は、半数以上が「症状がないため緊急性を感じなかったから」と回答

 Q2で「特に何もしていない」と回答した方に、「Q3.行動を取らなかった理由は何ですか。(複数回答)」(n=19)と質問したところ、「症状がないため緊急性を感じなかったから」が52.6%、「医療機関に行くのが面倒だったから」が15.8%、「費用がかかるのが心配だったから」が15.8%という回答となりました。

Q3.行動を取らなかった理由は何ですか。(複数回答)

・症状がないため緊急性を感じなかったから:52.6%

・医療機関に行くのが面倒だったから:15.8%

・費用がかかるのが心配だったから:15.8%

・忙しくて時間がなかったから:10.5%

・何をすればよいかわからなかったから:10.5%

・生活習慣を変えるのが難しいと思ったから:10.5%

・過去にも同様の判定で問題なかったから:10.5%

・大したことないと思ったから:5.3%

・会社や家族に知られたくなかったから:0.0%

・その他:0.0%

・わからない/答えたくない:5.3%

■「心配してもしょうがないから」や「どこに行ったらよいかわからないので」などの声も

 Q3で「わからない/答えたくない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に、行動を取らなかった理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=18)と質問したところ、「心配してもしょうがないから」や「どこに行ったらよいかわからないので」など14の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>

  • 面倒。

  • 特に緊急性はない。

  • 心配してもしょうがないから。

  • どこに行ったらよいかわからないので。

  • 食事療法を行いたいが妻が非協力的。

■健康診断の有所見に関して改善したいと思っている項目、「コレステロール・中性脂肪を下げたい」や「体重・BMIを減らしたい」が上位

 「Q5.現在、健康診断の有所見に関して改善したいと思っている項目はありますか。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「コレステロール・中性脂肪を下げたい」が32.4%、「体重・BMIを減らしたい」が32.4%、「睡眠の質を向上させたい」が25.9%という回答となりました。

Q5.現在、健康診断の有所見に関して改善したいと思っている項目はありますか。(複数回答)

・コレステロール・中性脂肪を下げたい:32.4%

・体重・BMIを減らしたい:32.4%

・睡眠の質を向上させたい:25.9%

・血糖値をコントロールしたい:23.1%

・ストレスを軽減したい:23.1%

・血圧を下げたい:22.2%

・運動習慣をつけたい:17.6%

・肝機能を改善したい:15.7%

・食生活を改善したい:11.1%

・禁酒・減酒したい:10.2%

・禁煙・減煙したい:6.5%

・その他:2.8%

 ー眼鏡の交換

・特にない:15.7%

■健康改善に取り組む上で、障害と感じていること、42.9%から「継続するのが難しい」の声

 Q5で「特にない」以外を回答した方に、「Q6.健康改善に取り組む上で、障害と感じていることはありますか。(複数回答)」(n=91)と質問したところ、「継続するのが難しい」が42.9%、「効果的な方法がわからない」が28.6%、「モチベーションが維持できない」が26.4%という回答となりました。

Q6.健康改善に取り組む上で、障害と感じていることはありますか。(複数回答)

・継続するのが難しい:42.9%

・効果的な方法がわからない:28.6%

・モチベーションが維持できない:26.4%

・費用がかかる:22.0%

・時間がない:18.7%

・仕事のストレスが大きい:15.4%

・一人では続けられない:14.3%

・特に障害は感じていない:11.0%

・専門的な指導を受けられない:6.6%

・家族の理解や協力が得られない:4.4%

・その他:0.0%

・わからない/答えたくない:0.0%

■約6割が、会社から健康改善のためのサポートがあれば「利用したい」と回答

 「Q7.あなたは、会社から健康改善のためのサポートがあれば利用したいと思いますか。」(n=108)と質問したところ、「非常にそう思う」が15.7%、「ややそう思う」が39.8%という回答となりました。

Q7.あなたは、会社から健康改善のためのサポートがあれば利用したいと思いますか。

・非常にそう思う:15.7%

・ややそう思う:39.8%

・あまりそう思わない:26.9%

・全くそう思わない:14.8%

・わからない/答えたくない:2.8%

■利用したい健康改善サポート、「オンラインでの健康相談サービス」や」「産業医・保健師との個別相談」など

 Q7で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q8.どのような健康改善サポートがあれば利用したいですか。(複数回答)」(n=60)と質問したところ、「オンラインでの健康相談サービス」が38.3%、「産業医・保健師との個別相談」が26.7%、「食事・栄養指導プログラム」が26.7%という回答となりました。

Q8.どのような健康改善サポートがあれば利用したいですか。(複数回答)

・オンラインでの健康相談サービス:38.3%

・産業医・保健師との個別相談:26.7%

・食事・栄養指導プログラム:26.7%

・運動指導・フィットネスプログラム:26.7%

・ストレス管理・メンタルヘルス相談:23.3%

・睡眠改善プログラム:23.3%

・健康管理アプリの提供:16.7%

・医療機関紹介・健康セミナー等:13.3%

・禁煙支援プログラム:10.0%

・その他:8.3%

■「健康管理アプリで日々の生活習慣を記録し、必要に応じて専門家からアドバイスを受けられる」サービスについて、約6割が「利用意向」

 「Q9.あなたは、「健康管理アプリで日々の生活習慣を記録し、必要に応じて専門家からアドバイスを受けられる」サービスがあれば利用したいと思いますか。」(n=108)と質問したところ、「非常にそう思う」が9.3%、「ややそう思う」が46.3%という回答となりました。

Q9.あなたは、「健康管理アプリで日々の生活習慣を記録し、必要に応じて専門家からアドバイスを受けられる」サービスがあれば利用したいと思いますか。

・非常にそう思う:9.3%

・ややそう思う:46.3%

・あまりそう思わない:25.0%

・全くそう思わない:15.7%

・わからない/答えたくない:3.7%

■半数が「いつでもどこでも利用できること」を、健康管理アプリのサービスに期待

 Q9で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q10.そのようなサービスに期待することは何ですか。(複数回答)」(n=60)と質問したところ、「いつでもどこでも利用できること」が50.0%、「自分のペースで続けられること」が50.0%、「費用が安いか無料であること」が38.3%という回答となりました。

Q10.そのようなサービスに期待することは何ですか。(複数回答

・いつでもどこでも利用できること:50.0%

・自分のペースで続けられること:50.0%

・費用が安いか無料であること:38.3%

・個人に合わせたアドバイスが受けられること:35.0%

・専門家と直接相談できること:26.7%

・プライバシーが保護されること:18.3%

・操作が簡単であること:18.3%

・効果が数値で確認できること:15.0%

・同僚や上司に知られずに利用できること:3.3%

・その他:0.0%

・わからない/答えたくない:0.0%

■まとめ

 今回は、過去2年以内に健康診断で有所見判定を受けた20~60代の従業員108名を対象に、健康診断有所見者の行動実態調査を実施しました。

 まず、健康診断で有所見判定を受けた項目について調査したところ、「コレステロール・中性脂肪(脂質異常)」が38.9%で最多となり、次いで「血圧(高血圧関連)」が33.3%、「血糖値(糖尿病関連)」が25.0%と、生活習慣病に関連する項目が上位を独占する結果となりました。次に、有所見判定後の行動について聞いたところ、「医療機関を受診した」が63.8%で最多となった一方、「特に何もしていない」も約2割を占める結果に。「症状がないため緊急性を感じない」「医療機関に行くのが面倒」などがその理由として挙げられています。最後に、健康改善に取り組む上では、「継続するのが難しい」(42.9%)が障害として挙げられ、約6割が、健康アプリや専門家からのアドバイスのサービスを「利用したい」と回答しました。

 今回の調査では、健康診断で生活習慣病関連の有所見判定を受けた従業員の多くが、医療機関受診以外の自主的な改善行動を取れていない実態が浮き彫りになりました。特に、継続の難しさが大きな障害となっており、企業による継続的な健康サポートの必要性が示唆されます。実際、会社からの健康改善サポートがあれば利用したいと回答した人は55.6%に上り、健康管理アプリなどのデジタルツールを活用した、個人に合わせた継続可能な健康支援サービスの導入が、企業の健康経営推進における重要な課題といえるでしょう。

本調査のダウンロードはこちら:https://www.shinko-jp.com/dl-osr-02/

■健康管理アプリ「オフけん」の新機能「オンライン診療」で、いつでも・どこでも医師の診療が可能に

 オフけん「オンライン診療」は、スマートフォンひとつあれば、診療予約から処方箋発行まで完結できる新しい医療サービスです。通院の必要がなく、移動や待ち時間も発生しないため、忙しい方でもスキマ時間を活用して気軽に受診できます。診療後は、最寄りの処方箋対応薬局でお薬を受け取ることができ、日常業務への影響を最小限に抑えた健康管理が可能です。

詳しくはこちら:https://offken.com/online-shinryo/

■会社概要

会社名 :心幸ウェルネス株式会社

創業  :1949年3月

代表者 :代表取締役 山﨑 忠

所在地 :〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1-2-6 JRE尼崎フロントビル2階

事業内容:社内売店・無人コンビニ運営

     企業内食堂運営・PB商品開発

     健康経営サポート

     総合商品卸売

     店舗運営システム開発

資本金 :7,043万円(連結)

URL  :http://www.shinko-jp.com/

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。