老舗石鹸メーカー木村石鹸が「使い切るせっけん」で大阪・関西万博へ

〜“使い捨て”ではない暮らしの選択肢を~

木村石鹸工業株式会社のプレスリリース

大正13年創業の老舗石鹸メーカー木村石鹸工業株式会社(大阪府八尾市 社長木村祥一郎 以下木村石鹸)が、2025年大阪・関西万博に万博会場に設置される「大阪ヘルスケアパビリオン」の「展示・出展ゾーン」に八尾市発の企業13社が結集したプロジェクト「リボーンチャレンジ」として出展いたします。

木村石鹸が考える環境にやさしいくらしとは

木村石鹸は長年、洗浄剤や化粧品を企画・製造・販売してきました。

そうしたメーカーの責任として「未来の住人プロジェクト」という、プラスチックパウチの水平リサイクルの実証実験や、B Corp認証の取得など継続的にSDGsに取り組むための木村石鹸の試みなど、小さなことから取り組み始めています。

一方で、ものをつくり、届ける過程の中で、液体製品も扱う特性上汎用性が高く耐久性のあるプラスチックの容器を必要とする場面が多数あり、現在もプラスチックの利便性や液性との相性からプラスチックボトルを使用している商品もあります。

しかしながら、すべて変更できないからと言って全くやらないのではなく、社会や環境全体のバランスを考えながら今私たちができることを考えたときに、モックアップであっても環境への負担を少しずつ減らしてく挑戦の姿を万博で表現し、ひとりひとりが「少しだけ」「いいもの」を使おう・作ろうと思える未来を望んでいます。

未来の石鹸~「使い捨てる」から、「使い切る。」へ

万博出店が決まった当初から、プラスチックを極力使わずに製品を届けられる方法がないかというテーマで進めてきました。

その過程の中では、水解紙という水で溶ける紙や、可食フィルムという口に入れても問題ないフィルムなどを使って粉の石鹸を包もうという案などがありました。

しかしながら、提供の新しさや弊社の石鹸づくりの技術を応用したなにかで代替できればより意味のあるものになるのではないかという議論の上、「使い捨てる」から、「使い切る。」というテーマで下記の2つのモックアップを展示することに決定しました。

〈外身の提案〉容器まで、使い切る。~プラスチック容器の代わりを担う、石鹸の器~

Sopeware

“脱プラ”が注目される中、プラスチック削減が求められていますが、せっけんの容器は必要です。 プラスチックを紙に置き換えるのではなく、廃棄をなくすために、せっけんそのものを容器にするという石鹸メーカーならではの発想でこの製品を発案しました。 せっけんの器は容器として使った後、せっけんとして使うことができます。

〈中身の提案〉必要な分だけ、使い切る。~液体でも、固形でも、粉末でもない、第4のせっけん~

4th Soap

せっけんには液体、固形、粉末の形がありますが、私たちは角砂糖のような「第4のせっけん」を提案します。 「1個=1回分」で使いすぎや余りがなく、個包装やボトルも不要です。ちょっとした外出や旅先、ホテルのアメニティとして便利で、無駄なく使用できます。

従来の「使い捨てる」日用品に対して、私たちは「使い切る」ことで無駄をなくし、気持ちよく環境にも配慮できる新しい日用品のあり方を提示します。

洗浄剤・化粧品メーカーという性質から、これまでたくさんのプラスチック容器を使ってきました。万博では、モックアップの展示となり課題も残されてはいますが、この展示でより心地いい暮らしの選択肢を提案したいと考えています。

万博出展に至るまでの背景~地域での共創~

大阪府八尾市では、地域のものづくり企業が自らの技術・視点を発信する場として「FactorISM(ファクトリズム)」や「みせるばやお」での取り組みを重ねてきました。

今回の「リボーンチャレンジ」は、その集大成とも言えるプロジェクトです。異業種・異分野の13社が、地域連携のもとで共同出展し、未来のものづくりを世界に発信します。

木村石鹸はその一員として、日用品×サステナビリティの視点から参画いたします。

〈八尾市リボーンチャレンジとは〉

中小企業・スタートアップ企業の出展を支援する事業企画に、自治体で唯一、八尾市の事業提案「リボーンチャレンジ」が認定されています。

【出展概要】

まちこうばのエンターテイメント! ~みせるばやおモデル~

日程:2025年9月16日(火)~9月22日(月)

大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン

出展企業(13社)

株式会社アーテック/アベル株式会社/株式会社ウエダ美粧堂/カネエム工業株式会社/ 木村石鹸工業株式会社/有限会社大一創芸/株式会社友安製作所/錦城護謨株式会社/藤田金属株式会社/ 株式会社マックス/株式会社ミナミダ/株式会社八尾金網製作所/ヤマトエスロン株式会社

詳細はこちら:https://www.city.yao.osaka.jp/sangyou_business/sangyoushinkou_kigyoushien/1014674/1012834/1008776/1008777.html

木村石鹸について

木村石鹸万博ページ:https://www.kimurasoap.co.jp/pages/soap-of-the-future

木村石鹸HP:https://www.kimurasoap.co.jp/

大阪・八尾市にある、大正13年創業の石鹸メーカー。

2024年に創業100周年を迎えました。

古くから伝わる職人による”釡焚き”製法を守る大阪八尾市の町工場です。

釜焚き石鹸を使ったハウス&ボディケアブランドSOMALI、職人のこだわりが詰まった洗浄剤を展開するCRAFTSMANSHIP シリーズ、業界的な慣習にとらわれない、手間ひまかけたヘアケアブランド12/JU-NIなどを展開。

心から良いと思えるものを追求するものづくりの姿勢と、長年にわたり培った技術で、人と環境の調和の取れた製品作りを行っています。

本社:〒581-0066 大阪府八尾市北亀井町 2-1-30

代表者:代表取締役社長 木村祥一郎

設立:1924年(大正13年)4月1日

Tel:072-994-7333 Fax:072-993-7188

事業内容:家庭用の石鹸、洗剤/洗浄剤、化粧品の製造販売。

浴場用、洗濯用、コインランドリー用の洗剤/洗浄剤の製造販売。

お問い合わせ

報道・取材に関するお問い合わせはこちら https://form.kimurasoap.co.jp/pr

広告・サービスなどのお取引についてはこちら https://form.kimurasoap.co.jp/ad

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。