クリニック経営の持続性と成長を支援 ─ 「保険診療から自費診療への一歩」を導く3つのフェーズ・9つの研修プログラム
株式会社グリーンメチルのプレスリリース

株式会社グリーンメチル(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役:小林良太)は、「保険診療から自費診療への一歩」をテーマに、クリニック経営を次のステージへ導く 「クリニック経営変革プログラム」 を提供開始いたしました。本プログラムは、経営の軸づくりから収益モデルの設計、院内教育までを包括的に支援し、院長・スタッフが一体となって持続可能な経営体制を実現できるよう設計されています。
■ 導入の背景
これまで日本の外来医療は、保険診療を中心に支えられてきました。しかし、診療報酬の抑制や制度改定の影響で、外来を重ねても利益が出にくくなり、経営の先行きに不安を感じる先生方も少なくありません。診療量は増えても収益は伸びず、スタッフの負担も増加し、院長ご自身も将来の展望を描きにくい状況に置かれています。
自費診療を新しい柱として取り入れることの必要性は理解されていても、院内の体制が整っていない、スタッフへの教育が十分でない、さらに自費診療のプランを自信を持って患者さんにご案内できる人材がいないといった課題のため、導入をためらうクリニックが多いのが現実です。
このような現状を背景に、私たちは「保険診療から自費診療への一歩」をテーマとしたクリニック経営変革プログラムを構築しました。
■ 保険診療を中心とするクリニックが直面する課題

-
診療報酬制度の制約
診療報酬の抑制により、患者数を増やしても収益は伸びにくく、質と経営の両立が難しくなっています。 -
患者対応の限界
外来診療の時間制約の中では、患者の生活背景や心理に十分に踏み込めず、「理解・共感」を求めるニーズに応えきれない現状があります。 -
慢性疾患・未病への制約
生活習慣病や未病領域への包括的な検査・栄養介入は保険制度では自由度が低く、予防的アプローチを展開しにくい状況です。 -
職員のモチベーション低下
流れ作業的な診療は、医師だけでなく職員のやりがいを損ない、エンゲージメント低下や離職にもつながります。 -
医療環境変化への脆弱性
少子高齢化やオンライン診療の拡大など環境が変化する中、保険診療依存のモデルでは柔軟に対応できず、今後の安定性に不安が残ります。
これらの課題を放置すれば、クリニック経営は守りに偏り、将来的な成長の機会を逃しかねません。
■ これからの時代に必要とされるクリニック像
先ほどの課題に対し、私たちは次のような具体的な解決策をご提案しています。
-
院長のゴール設定
まず必要なのは、院長ご自身のライフビジョンと経営ビジョンを整理することです。医療理念や将来の到達点を明確にすることで、診療の質と経営判断の軸が定まり、制度の制約に左右されにくい持続的な経営方針を描くことができます。
-
院内教育(組織コーチング)
職員一人ひとりが共通の価値観や目的を持てるよう、体系的な院内教育カリキュラムを設計します。患者とのコミュニケーション力を高める研修に加え、組織コーチングを通じてスタッフ全員で共通の考え方や理論を築き上げることで、診療方針への理解と現場での一貫性を強化します。その結果、チーム全体のモチベーションが高まり、離職リスクを下げつつ、限られた診療時間でも患者に「理解と共感」を届けられる医療体験を実現します。
-
自費収益モデル選定と戦略構築
生活習慣病や未病領域といった保険診療の枠では対応しにくい分野に、自費診療メニューを組み込むことで、新たな収益基盤を築くことが可能です。院の強みや地域特性を踏まえて収益モデルを選定し、中期的な戦略と実行計画に落とし込むことで、外部環境の変化に強い経営を実現します。
■ 私たちが提供するプログラムの内容 (3つのフェーズ、9つの研修)

グリーンメチルは、自費診療へ挑むクリニックに対して、3つのフェーズ、9つの研修で価値を提供します。
第1フェーズ:経営の軸づくり
1. クリニックのMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)設定
-
医療理念・経営方針の明文化
-
診療方針と経営方針の一貫性を確立
-
スタッフが共通の価値観を持てる基盤をつくる
2. 院長のゴール設定
-
院長自身のライフビジョン・経営ビジョンを整理
-
経営判断の軸となる個人ゴールの明確化
3. クリニック全体のゴール設定
-
「収益」「組織」「診療」の3軸で到達点を定義
-
個人と組織のゴールを統合し、方向性を一本化
第2フェーズ:収益モデルと戦略設計
4. 自費収益モデル選定
-
導入可能な自費診療メニューの検討
-
クリニックの強みと患者ニーズを踏まえた選定基準
-
高単価メニューを組み込んだ収益ポートフォリオ設計
5. 戦略計画
-
短期中期計画の策定(1〜3年)
-
自費診療の収益目標と進捗管理方法を設計
6. 実行計画
-
月次・週次単位での具体アクションプラン作成
-
実行責任者と進捗管理体制の明確化
7. マーケティング構築
-
患者導線の設計(認知 → 興味 → 受診 → 申込)
-
Web・SNS・院内説明ツールを活用した集患戦略
-
既存患者の継続率向上施策
第3フェーズ:人材教育と体制強化
8. 院内教育(患者コミュニケーション研修)
-
クリニック教育(患者コミュニケーション研修・組織コーチング)
-
患者への説明力向上(分かりやすさ・信頼性)
-
自費診療に対する不安の払拭・納得感を与える説明手法
-
組織コーチングを通じて、スタッフと共に共通の考え方・理論を構築し、価値観と目的を院内に浸透させる
9. 高単価自費診療メニューのクロージング研修
-
クリニック教育(患者コミュニケーション研修・組織コーチング)
-
院長の右腕となる「提案人材」の育成
-
値段ではなく価値で納得していただく説明法
-
ケーススタディ・ロールプレイを通じた実践訓練
■ 代表者コメント
株式会社グリーンメチル 代表取締役 小林良太
本プログラムは、医療経営学に基づく組織設計と、認知科学・心理学に基づくゴールセッティング理論を統合した体系的モデルです。
院長が思い描く理想のクリニック像を経営理念として言語化し、財務・人材・診療プロセスを含む多面的な視点から実現可能性を検証します。その上で、戦略マネジメントの手法を用いて実行プロセスを設計し、短期的な成果と長期的な持続性を両立させます。さらに、院長の「右腕」として伴走することで、抽象的な構想をKPIやロードマップに落とし込み、臨床の質を高めながら経営基盤を強化する持続可能な成長モデルの確立を支援します。
◾️メディテックハブについて
「メディテックハブ」は、診療の属人化や教育負担といった医療現場の構造的課題に加え、栄養療法の導入・継続に伴う「学習コストの高さ」「専門人材の不足」「業務負荷」「集患・売上への不安」などの多面的な課題を解決するSaaS型プラットフォームです。
電子カルテを基盤とし、血液栄養解析の自動レポート生成、治療ロードマップ作成、PHR連携、サプリ販売、患者フォローまでを包括的にクラウド提供。収益性と継続率を高めながら、クリニックの理想的な診療体制と経営ゴール(売上向上・事業の持続性)の実現を、データと伴走支援で力強くサポートします。

グリーンメチル公式LINEアカウント

今ならLINE友だち追加で2つの限定特典をゲットできます!
限定特典として以下の2つを無料提供中
・メディテックハブ通常アカウントを無料提供
・クリニック組織変革プログラム体験
【お友達追加URL↓】
本リリースに関するお問い合わせ
お問い合わせフォーム:https://greenmethyl.com/contact/
企業情報
社 名:株式会社グリーンメチル
所在地:〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-378
代 表:小林 良太
設 立:2021年2月1日
資本金:8,730万6316円(資本準備金を含む)
事業内容:医療クラウドサービスの開発、運営、運用
HP:https://greenmethyl.com/