株式会社SSFホールディングスのプレスリリース

フェムテックでの自費診療の最新知見を共有
自費診療の領域において注目を集める「フェムテック治療」。その最新情報や治療技術を、初めてオフラインの場で体系的に学べるプログラムが開催されます。2025年11月1日(土)~3日(月・祝)、TOCビルにて行われる「自費研フェスティバル2025」の一部プログラムとして開催され、婦人科・泌尿器科・形成外科・内科の第一人者が登壇。女性医療のプロフェッショナルによるプログラムが無料で聞ける機会となります。
これまで主に美容医療分野で発展してきた本治療領域ですが、女性の健康と生活の質向上を支えるフェムテックにおいてもその役割は大きく、今後ますますの需要拡大が期待されています。
フェムテック領域のトップランナーが自費研に集結!
この記念すべき第一歩を飾るべく、日本の女性医療を牽引するトップランナーたちが自費研フェスティバルに集結します。各分野の第一人者である先生方による、ここでしか聞けない貴重なセッションにぜひご期待ください。
プログラム・登壇者紹介
講演テーマ
「女性器治療の巨匠が説く 膣縫縮術の光と影 -ロサンゼルス研修から15年で分かったこと-」

関口由紀 先生
性泌尿器科専門医、女性医療クリニックLUNAグループ 理事長

宮本亜希子 先生
産婦人科専門医、BIANCA/女性医療クリニックLUNA/スワンクリニック銀座 勤務
▼ポイント |
---|
女性医療の第一人者である関口先生直々のビデオサージャリー技術解説。長年の経験に基づき、膣縮小術のメリットとデメリットをしっかりお伝えします。治療により生活が良くなる反面、切りすぎることや出産において困る事象が起きている実態も。本治療の現状と、これから診療そして手術をしていく方に向けた臨床に基づいた講義。※ビデオサージャリーについては、本イベントのために準備中であるため実施予定とする |
▼こんな方におすすめ |
---|
婦人科・泌尿器科領域で自費診療の導入を検討する医師、ならびに女性医療の発展に関心を持つ医療従事者。 |
講演テーマ
「はじめての婦人科美容・形成~女性特有の悩みに応える最新医療とは?~」

佐野仁美 先生
形成外科専門医、婦人科形成研究会 理事長、東京大学大学院医学博士、ルーチェクリニック銀座 院長
▼ポイント |
---|
研究会理事長や教科書の出版までを手掛ける佐野先生による婦人科美容・形成のアウトライン解説。どういった悩みを持った患者が存在しているのか。実際はどういった悩みを治すことができる治療があるのか。婦人科美容・形成といった治療領域のフレームから実践している最先端の治療法までを体系的に解説。初学者にも理解しやすい講演です。 |
▼こんな方におすすめ |
---|
婦人科・形成外科分野への新規参入を考える医師や、これから婦人科形成を学びたい若手ドクター。 |
講演テーマ
「レーザーを用いたフェムゾーン治療-年間治療数500件から得たリアルな診療方針と当て方-」

中村綾子 先生
女性泌尿器科専門医、女性医療クリニックLUNAネクストステージ 院長
▼ポイント |
---|
女性器レーザー治療における年間講演数10回の中村先生によるビデオを用いた具体的技術シェア。症例を交えてレーザー治療の基礎と応用を解説。クリニックで現在行っている臨床技術を公開。 |
▼こんな方におすすめ |
---|
女性泌尿器科医、ならびにレーザー治療の導入を検討するクリニック関係者、女性医療に興味ある方。 |
講演テーマ
「性機能への内科療法-身近な性機能障害の適応から治療症例報告-」

前田陽子 先生
米国抗加齢医学会(A4M)専門医、ごきげんクリニック浜田山、BIANCA CLINIC 勤務
▼ポイント |
---|
「6ヶ月性行為をしたい感情になっていない」等当てはまると性機能障害と判断される実態。身近な性機能障害について、適応の広さから障害のロジック、そして内科的なアプローチと実際の効果症例を発表。最新の注目治療であるブレメラノチド療法にも触れます。 |
▼こんな方におすすめ |
---|
内科医、抗加齢医療に取り組むクリニック、女性の健康全般に携わる医療従事者。 |
開催概要
イベント名 |
自費研フェスティバル2025 |
---|---|
開催日 |
2025年11月1日(土)~3日(月・祝) |
会場 |
TOCビル (〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目22−17) |
申し込み方法 |
来場には事前登録が必要です。 |
女性の健康と自費診療の未来を考える貴重な機会。ぜひご参加ください。
■本件に関するお問い合わせ先
自費研株式会社 運営事務局
Tel:03-4540-6583
Email:info@jihiken.jp