ストレスの“数値化”が復職を支える。バイオピリン検査を活用した就業支援研究を開始

プリメディカと藤田メンタルケアサテライト徳重北が連携、過疎地のリワーク支援にも広がる新しい可能性

株式会社プリメディカのプレスリリース

予防医療領域における検査サービスを展開する、株式会社プリメディカ(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:富永 朋、以下「当社」)と、精神科・リワーク支援を専門とする、「医療法人静心会 藤田メンタルケアサテライト徳重北(所在地:愛知県名古屋市、院長:奥山 祐司)」は、職場復帰支援プログラムにおける、ストレスの客観的評価の有用性を検証する共同研究を開始しました。

本研究では、メンタルストレス尿検査「ココシル」を通じて、尿中の酸化ストレスマーカー「バイオピリン」に着目し、復職過程におけるストレス状態の客観的な評価および復職支援の質向上と地域間格差の解消を目指します。

背景|再休職防止と、支援体制の地域格差という2つの課題

近年、精神疾患による休職者は増加傾向にあり、一度休職した方の再休職率は、50%を超えるとも報告されています。こうした背景から、再発防止のためのリワークへのニーズが高まっています。

一方で、リワークを実施できる施設や専門人材は都市部に集中しており、特に医療資源の少ない地域では、支援体制の整備が進んでいないという課題も浮き彫りになっています。

また、リワークの実施内容や復職判断は多くの場合、主観的な観察や本人の自己申告に依存しており、「より客観的で科学的な補助指標」が求められてきました。

研究の概要|バイオピリン活用で、“復職過程のストレスの可視化”とより質の高い支援の実現へ

本研究は、

「リワーク受講者における尿中バイオピリン濃度変動と心理社会的変数との関連検討」

をテーマに、リワークプログラムの進行に伴う心理状態の変化と、ストレスに応じて変動する尿中バイオピリンの濃度との関係性を明らかにすることを目的としています。

バイオピリンは、体内の酸化ストレスが高まった際に生成・排出される代謝産物であり、精神的ストレスとの関連が国内外の研究でも示されています。

当社が開発した尿検査サービス「ココシル」では、このバイオピリンを測定し、ストレス状態を数値として可視化できます。

本研究では、「ココシル」で得られるバイオピリンの測定値と、リワークプログラムの進行状況や心理指標を組み合わせて解析することで、リワークをより円滑に支援できる可能性を、以下の研究体制で探ります。


■研究体制

  • 藤田メンタルケアサテライト徳重北:研究全体の統括、心理指標の収集・評価、バイオピリン値の臨床的解釈、統計解析

  • 株式会社プリメディカ:尿中バイオピリンの検査測定・分析、測定データの解析支援

本研究を通じて、バイオピリン検査が、医療資源が限られる地域においても、リワーク支援の“質の均質化”や“再休職の予防”を可能にする共通指標として活用できることを目指します。

■ご参考|バイオピリンとは?

バイオピリンは、体内の活性酸素を除去する過程で生成される酸化ストレスの代謝産物であり、尿中に排出されます。

近年の国内外の研究では、ストレス負荷の高い状況や精神疾患を有する患者において、バイオピリンの尿中排出量が増加する傾向が明らかになっています。

しかし、リワークや心理的介入によりこの数値がどのように変化するかについては、まだ報告例が少なく、本研究ではその検証も重要なテーマとなります。

メンタルストレス尿検査「ココシル」について

「ココシル」は、当社が開発・提供する、尿検査によってメンタルストレスを定量的に測定する検査サービスです。自宅で採尿し、ご提出いただくことで、ストレスレベルを数値としてご確認いただけます。

ストレスによって上昇する「バイオピリン」の濃度を測定し、ストレス状態(10〜100)を可視化できます。

主な特徴:

  • 自己申告に依存しない“見えるストレスの提示”

  • 自宅で完結する手軽さと高い継続性

  • 臨床心理士によるオンラインカウンセリングや、マインドフルネス、ジャーナリングアプリなどのアフターケアも充実

現在は、企業の健康経営支援ツールとしても導入が進み、「こころの体温計」として注目されています。


株式会社プリメディカ

重大疾患の発症リスクを早期に判定する検査の研究開発/マーケティング/販売など予防医療に特化した事業を展開しています。脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク検査「LOX-index」、腸内フローラ検査「Flora Scan」をはじめとする疾患リスク検査サービスを、全国4,400施設以上の医療機関を通じて提供しております。提供している検査サービスは、2025年10月現在で累計130万人以上の方にご受検いただき、健康管理に役立てていただいております。

本社: 東京都港区芝公園2丁目3-3 寺田ビル 5階

設立:2010年7月

代表: 富永 朋

事業内容:予防医療事業、最先端医療の研究開発事業

企業URL:https://www.premedica.co.jp/

藤田メンタルケアサテライト徳重北

藤田メンタルケアサテライト徳重北は、愛知県名古屋市に位置する、精神科・心療内科を専門とする医療機関です。外来診療に加えて、精神疾患による休職からの職場復帰をサポートする「リワークプログラム」を提供しており、地域における復職支援の中心的な役割を担っています。

精神科専門医や臨床心理士など多職種によるチーム体制のもと、利用者一人ひとりに寄り添った支援を行っており、再休職の予防や就業定着支援にも注力しています。

本研究では、現場で得られる心理指標やプログラム進行状況と、バイオピリンの数値との関連性を評価する役割を担い、科学的根拠に基づいた新しい復職支援のあり方を検証します。

所在地:愛知県名古屋市緑区元徳重1-205

院長:奥山 祐司

診療科:心療内科・精神科・リワークプログラム

ホームページ:https://www.fujita-mentalcare.jp/tokushige/clinic-t            

                              

引用文献

1. 厚生労働省(2023)

「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築について」

2. 独立行政法人 労働者健康安全機構(2022)

「職場復帰支援プログラムの有効性に関する調査報告書」

3. 労働政策研究・研修機構(2013)

「若年者の就業行動とキャリア意識に関する調査結果 ―大学生の就職活動と就業意識を中心に―」

4. Iwasaki, Y. et al. (2020)

Evaluation of Biopyrin as a Biomarker for Stress Response and Recovery

5. Tanaka, S. et al. (2019)

The Role of Biopyrin in Mental Health and Its Application in Workplace Wellness Programs

6. Suzuki, K. (2021).

A Study on the Efficacy of Rehabilit

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。