美容ネイルのプロが、介護の現場に“癒し”を届ける新しい資格。2025年11月から講座開始。
一般社団法人福祉爪ケア普及協会のプレスリリース
一般社団法人 福祉爪ケア普及協会は、2026年1月の「ヘルパーネイリスト®※資格認定」試験に向けた講座を2025年11月より開講します。
※「ヘルパーネイリスト®」は、特許庁に認められた登録商標です(登録番号:第6924321号)

公式サイト:https://nail119.work/nail
■ 最期に残された“笑顔”の記憶——介護現場で生まれるネイルの力

高齢者の「爪」に、周囲の人のどれほどの想いが込められているかをご存知でしょうか。
とある施設で、ネイルケアを施されたご利用者が、その手のまま静かに最期を迎えました。「この爪、きれいでしょう?」と笑ったその笑顔は、ネイルを担当したヘルパーの心に今も焼きついています。
ネイルは、単なる美容ではありません。ネイルは“癒し”にとどまらず、“その人らしさ”や“尊厳”を支えるケアにもなり得ます。
これは、ネイルを施したご本人の表情や、その姿を見守るご家族、介護職員の涙ぐむ様子など、小さな現場の積み重ねのなかで、私たちが“気づかせていただいた”ことです。このような体験から、「ネイルが人生に与える力がある」と確信しています。
■ レクリエーションがマンネリ化する介護現場に、“生きがい”の時間を



介護施設では、入居者のQOL(生活の質)を高めるために日々さまざまなレクリエーションが行われています。
しかし実際の現場では、限られた人手と時間のなかで、レクリエーションの内容が固定化・マンネリ化しているという課題も。
「ヘルパーネイリスト®資格認定講座」では、そんな施設内の課題にも寄り添い、短時間で効果が出やすく、入居者が“自分らしくいられる”喜びを得られるケアとして、ネイルの技術を学びます。
ヘルパーネイリスト®が提供するのは、ただの「おしゃれネイル」ではありません。施術中の会話、爪先を見て笑うご本人の反応、まわりのご家族の驚きや感謝——そのすべてが、介護職員にとっても“この仕事を選んでよかった”と思える瞬間を生み出します。
■ ヘルパーネイリスト®講座で学べる内容と、対象者について

このたび受講生募集を開始する「ヘルパーネイリスト®資格認定講座」は、介護・福祉と美容ネイルの橋渡しを目的に開発された2日完結の短期集中講座です。
介護施設で定期的に開催される、レクリエーションや個別ケアの時間に「ご利用者を笑顔にする」手法として、ネイルの基礎技術と心のケアを学べます。
本講座では、
-
「爪の整え」「カラーリング」「ツヤ出し(シャイナー)」「ネイルアート」 など
-
介護施設や在宅ケア現場で喜ばれる基本的なネイルケア技術
をプロのネイリストから実践的に学びます。
対象は、以下のような方々です:
-
介護施設で働く介護士・看護師・生活相談員・機能訓練指導員
-
デイサービス・特養・訪問介護・有料老人ホームなどでレクリエーションや整容ケアに関わる方
ネイル初心者でも安心して学べる環境で、現場経験豊富な講師が一から丁寧にサポートします。
■ 介護現場に“きれい”を届ける人へ——ヘルパーネイリスト®講座の特徴

-
初心者歓迎:ネイル未経験でも現場で実践できるレベルまでサポート
-
短期間で習得:忙しい介護職員でも2日完結で取得可能
-
認定証の発行:合格者にはヘルパーネイリスト®資格認定証を発行
-
心のやりがいに直結:「ありがとう」の言葉が毎日のケアに自信と誇りをもたらします
■ 「福祉ネイル」はなぜ今、注目されているのか?
ヘルパーネイリスト®講座は、代表小林が2015年からネイリストとしてボランティアの形で福祉施設などで開催していたことが原点です。
2022年には認定講座として開始したものの、福祉爪ケア専門士®事業の全国展開に伴い開催を見合わせていましたが、全国各地からのご要望により、2026年より再開させていただくことになりました。
高齢化が進む今、心身のケアだけでなく「楽しみ」や「美しさ」「自己表現」を支える取り組みが求められています。
爪のケアは、清潔保持や衛生管理の観点からも重要であり、整容ケアの一環としてネイルは非常に有効です。
短時間で効果を実感しやすいネイルケアは、介護現場のレクリエーションや個別ケアにおける笑顔を引き出すツールとして注目されています。
■ 監修者プロフィール:小林ようこ(福祉爪ケア普及協会 代表理事)

2014年に横浜・二俣川で「スパイスネイルズ」を開業し、2025年現在で11年目。美容ネイルのプロフェッショナルとして豊富な経験を持ち、1万人以上の施術を経験。
介護が必要になった父との生活をきっかけに福祉ネイルの可能性に目覚め、2020年に一般社団法人福祉爪ケア普及協会®を設立。
「ネイルでその人らしさを支えることが、本人にも家族にも介護職にも喜ばれる。
それを実感してからは、“美容の技術を福祉に活かす”ことが私の使命になりました。」
■ お申し込み・お問い合わせ
-
講座名:ヘルパーネイリスト®資格認定講座
-
講座開催:2025年11月より順次開催(試験は2026年1月から順次開催)
-
開催地:東京都、神奈川県、大阪府、福岡県、愛知県、奈良県、鹿児島県、沖縄県
・受講方法:2日間対面講座(各日約6時間)
【1日目】実技指導(爪の整え、カラーリング、シャイナー、ネイルアート)
【2日目】実技試験対策と本試験(筆記・実技)
※会場・日程は随時公式サイトで案内
-
受講料:39,600円(税込)
-
教材費:5,500円(税込)
※受験料・道具代含む
※道具はすべて当日貸出。衛生面に配慮して、爪やすり等はそのままお持ち帰りいただいています。
-
詳細・最新情報・受講予約は下記公式サイトへ
-
公式サイト
※「お申し込みフォーム」からご予約ください。
【取材・掲載に関するご案内】
-
講座当日および協会への取材可能です
-
代表理事・受講生コメント(顔写真NGの場合は後ろ姿など)も提供可
【一般社団法人福祉爪ケア普及協会概要】

2014年創業、2019年法人化。巻き爪・肥厚爪・陥入爪など高齢者の爪トラブル解決をミッションに、「爪のレスキュー隊」を全国に養成。その全員が福祉爪ケア専門士®資格を所持し、自宅や高齢者施設への出張ケアを行っています。資格講座は3級から1級、さらに認定講師まで育成する体系で、理論と実技の両輪を整えています。
-
協会名:一般社団法人 福祉爪ケア普及協会®
-
代表者:代表理事 小林 ようこ
-
事業内容:埼玉県川越市脇田本町4-21(川越駅西口徒歩5分)
・福祉爪ケアの普及
・福祉爪ケアの啓発施策へ協力
・福祉爪ケアに関するコンサルティング
・福祉爪ケアに関する調査・研究
・福祉爪ケア関連セミナーの実施
-
住所:〒241-0821 神奈川県横浜市旭区二俣川1丁目7−1−101