~「両手を携え、より良い未来へ」睡眠分野での日韓協力の新たな一歩~
一般社団法人睡眠ヘルスケア協議会のプレスリリース
一般社団法人睡眠ヘルスケア協議会(所在地:東京都千代田区、理事長:小林孝徳、以下「SHA」)は、韓国の韓国機械電気電子試験研究院(KTC)睡眠産業振興センター(CEO:アン・ソンイル、以下「KTC」)とともに、2025年11月4日(火)、大韓貿易投資振興公社(KOTRA)東京IT支援センター会議室(東京都・霞が関)において、協力覚書(MoU)(「以下「MoU」)締結発表会を開催しました。


2025年(令和7年)は、1965年の日韓国交正常化から60周年を迎える節目の年です。
この記念すべき年に、両団体は「両手を携え、より良い未来へ」をスローガンに掲げ、睡眠ヘルスケア領域における連携強化を目的とした協力覚書(MoU)を締結しました。本MoUは、睡眠をヘルスケアの重要領域として位置づけ、科学的根拠に基づく評価と産業発展を推進する国際連携の第一歩となるものです。
発表会には、KTCよりユ・ジェヨル副院長らが来日。ご来賓として、自由民主党 衆議院議員・厚生労働大臣 上野賢一郎先生、大韓貿易投資振興公社(KOTRA)東京IT支援センター 洪錫均(ホン・ソッキュン)所長、経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐 明石順子様よりご祝辞を賜りました。各来賓からは、両国の協力への期待と今後の発展に向けた激励の言葉が寄せられ、関係者一同の士気を大いに高める会となりました。
本MoU締結を契機として、今後さらに成長が見込まれる「スリープテック(Sleep-tech)」市場の健全な発展を目指し、両国・両団体が連携して睡眠関連事業を推進してまいります。
○背景|共通課題「睡眠不足」と社会的インパクト
日本の平均睡眠時間はOECD加盟国中で最も短く、長時間労働や通勤負担、精神的ストレスなどが背景にあります。慢性的な睡眠不足は生産性低下や健康リスクの増大を招く深刻な社会課題です。
韓国でも同様に、短い睡眠時間やストレス・不安による睡眠障害が増加しており、両国ともに「睡眠の質」を改善する社会的取り組みが急務となっています。
こうした現状を受け、両国ではスリープテック(睡眠×テクノロジー)やAI技術の活用による科学的な評価・改善が進められています。今回のMoUは、この分野での官民連携・国際連携をさらに推進する基盤的枠組みとして位置づけられます。睡眠領域における協力関係を深めることで、両国のヘルスケア分野の更なる発展を目指してまいります。
○開催概要
日時: 2025年11月4日(火) 11:00~12:00
会場: 大韓貿易投資振興公社(KOTRA) 東京IT支援センター会議室
東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル5階
主催: 韓国機械電気電子試験研究院(KTC) 睡眠産業振興センター/一般社団法人睡眠ヘルスケア協議会(SHA)
協力: 大韓貿易投資振興公社(KOTRA) 東京IT支援センター
○主な参加者
来賓
・自民党 衆議院議員 厚生労働大臣 上野 賢一郎先生(お祝いメッセージ)
・経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐 明石順子様
・大韓貿易投資振興公社(KOTRA) 東京IT支援センター センター所長 洪 錫均(ホン ソッキュン)様
協力
・大韓貿易投資振興公社(KOTRA) 東京IT支援センター 次長 高 旻玎(コ ミンジュン)
主催者
・韓国機械電気電子試験研究院(KTC) 睡眠産業振興センター
ユ・ジェヨル 副院長、クォン・オリュン バイオ 事業本部長、キム・ジェファン センター長、
ジョ・イムピョ 主任
・一般社団法人睡眠ヘルスケア協議会(SHA) 会員、関係者
○今後の展望
本MoUを契機に、日韓両国は以下の4領域で協働を進めてまいります。
-
睡眠製品・サービスの標準化・認証制度の共同検討
-
スリープテックやAIを活用した評価および共同研究
-
国際競争力の向上を目指し、睡眠データの国際標準化ガイドライン策定
-
会議・シンポジウムの共同開催
これにより、睡眠を中心としたヘルスケア産業の信頼性向上と国際的発展を目指します。
○日韓国交正常化60周年について

1965年6月22日に「 日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」が署名され、同年12月18日に批准書を交換し、日韓両国の国交が正常化しました。2025年は日韓国交正常化60周年にあたります。
参考:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/korea/japankorea_60/index.html
○一般社団法人睡眠ヘルスケア協議会(SHA)について
本協議会は、同じ志をもった、ヘルスケア分野における睡眠商品、サービスを提供している事業者とアカデミアなど専門家が中心となった業界団体で、「睡眠サービス提供事業者が遵守すべきガイドライン」の策定、スリープサポート認証制度、講習会やイベントなどの啓発活動を通じて、生活者が安心・安全に適切なサービスを享受できる社会の実現を目指して活動しています。

団体名:一般社団法人睡眠ヘルスケア協議会
Sleep Healthcare Association(略:SHA)
所在地:東京都千代田区紀尾井町3-33プリンス通りビル2階
加盟社数:26社(2025年11月1日現在)
ホームページ:https://shca.jp/
事業内容:ヘルスケアにおける睡眠・睡眠サービスに関わる調査研究、自主基準(ガイドライン等)の作成・スリープサポート認制度の運営、啓発のためのイベント、講習会の開催、関連団体、関係省庁との情報交換及び連携・協力のための活動

