ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの約75%が、現在のドライバー飛距離は若い頃と比べて「落ちた」と回答!合同会社ソレイユが「シニアゴルファーのドライバーの飛距離アップに関する調査」を実施!

合同会社ソレイユのプレスリリース

合同会社ソレイユ(本社:東京都世田谷区、代表社員:大内 卓)が運営する、完全個室インドアゴルフ練習場&ストレッチスタジオ「Precise Golf Lab 新宿御苑前」は、50代以上でゴルフ歴10年以上の男性(以下、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファー)を対象に「シニアゴルファーのドライバーの飛距離アップに関する調査」を実施しました。この調査から、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーが感じている現在のドライバーの飛距離の実態や、飛距離を維持・向上させるために実践していること、今後のドライバーの飛距離改善への投資意欲などが明らかになりました。

<背景>

高齢化社会が進む中で、健康寿命の延伸は喫緊の課題であり、ゴルフは生涯スポーツとしてシニア層に大きな支持を得ています。しかし、この層の多くが直面するのが、加齢に伴う身体能力の変化による「飛距離の低下」という避けられない課題です。ゴルフへの情熱は衰えない一方で、若い頃の感覚とのギャップに直面し、「いかに満足いくプレーを続けるか」という志向が高まっています。飛距離アップのための最新クラブやトレーニングに関する情報は溢れていますが、当事者が「具体的にどのような対策を実践し」「何に本当に効果を感じているのか」その実態を捉えた客観的なデータは乏しいのが現状です。そこで「Precise Golf Lab 新宿御苑前」は、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーを対象に、ドライバーの飛距離アップに関する調査を実施しました。

<調査サマリー>

・ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの65%以上が、ドライバーの平均飛距離は「220ヤード未満」

・ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの約75%が、現在のドライバーの飛距離は、若い頃と比べて「落ちた」と感じている

・若い頃と比べてドライバーの飛距離が伸びた・変わらない人の約65%はドライバーの飛距離アップのために特に何も実践していないものの、何らかの対策を実践している人は、主に「筋力トレーニング」や「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」を行っている

・現在のドライバーの飛距離が、若い頃と比べて変わらない、または伸びており、ドライバーの飛距離アップのために何らかの対策を実践している人が、最も効果があったと感じることは「筋力トレーニング」、次いで「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」

・ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーが、ドライバーの飛距離アップのために、身体能力やスイング技術において改善できると考えることは主に「ミート率」や「可動域・柔軟性」

・ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの1割以上が身体能力やスイング技術の改善によって、ドライバーの飛距離がアップする可能性があるとした場合、月に「1万円以上」を投資する価値があると感じている

<調査概要>

調査期間:2025年10月31日~11月4日

調査方法:インターネット調査

調査対象:50代以上でゴルフ歴10年以上の男性

調査人数:331名

モニター提供元:RCリサーチデータ

ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの65%以上が、ドライバーの平均飛距離は「220ヤード未満」

まず、「ドライバーの平均飛距離はどのくらいか」を尋ねる設問への回答では、1位が「200ヤード以上220ヤード未満」で28.1%、2位が「180ヤード以上200ヤード未満」で22.1%、3位が「220ヤード以上240ヤード未満」で19.3%という結果になりました。「220ヤード未満」の回答を合計すると回答率66.5%となり、この結果から、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの65%以上が、ドライバーの平均飛距離は「220ヤード未満」であることが明らかになりました。

  

ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの約75%が、現在のドライバーの飛距離は、若い頃と比べて「落ちた」と感じている

次に、「現在のドライバーの飛距離は、若い頃と比べてどう変化したか」を尋ねる設問への回答では、「落ちた」が74.9%、「変化はない」が23.9%、「伸びた」が1.2%という結果になりました。この結果から、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの約75%が、現在のドライバーの飛距離は、若い頃と比べて「落ちた」と感じていることがわかりました。

若い頃と比べてドライバーの飛距離が伸びた・変わらない人の約65%はドライバーの飛距離アップのために特に何も実践していないものの、何らかの対策を実践している人は、主に「筋力トレーニング」や「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」を行っている

続いて、若い頃と比べてドライバーの飛距離が伸びた・変わらないと回答した人を対象に「ドライバーの飛距離アップのために現在実践していることは何か」を尋ねる設問への回答では、1位が「特にない」で66.3%、2位が「筋力トレーニング」で22.9%、3位が「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」で16.9%、という結果になりました。この結果から、若い頃と比べてドライバーの飛距離が伸びた・変わらない人の約65%はドライバーの飛距離アップのために特に何も実践していないものの、何らかの対策を実践している人は、主に「筋力トレーニング」や「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」を行っていることが判明しました。

  

若い頃と比べてドライバーの飛距離が伸びた・変わらない人で、ドライバーの飛距離アップのために何らかの対策を実践している人が、最も効果があったと感じることは「筋力トレーニング」、次いで「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」

また、若い頃と比べてドライバーの飛距離が伸びた・変わらない人で、ドライバーの飛距離アップのために何らかの対策を実践している人を対象に「ドライバーの飛距離アップのために実践した対策のうち、最も効果があったと感じることは何か」を尋ねる設問への回答では、1位が「筋力トレーニング」で35.7%、2位が「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」で25.0%、3位が「クラブ・ギアの最適化」で17.9%という結果になりました。この結果から、若い頃と比べてドライバーの飛距離が伸びた・変わらない人で、ドライバーの飛距離アップのために何らかの対策を実践している人が、最も効果があったと感じることは「筋力トレーニング」、次いで「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」であることが明らかになりました。

ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーが、ドライバーの飛距離アップのために、身体能力やスイング技術において改善できると考えることは主に「ミート率」や「可動域・柔軟性」

次に、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーを対象に「ドライバーの飛距離アップのために、身体能力やスイング技術においてどのような点を改善できると思うか」を尋ねる設問への回答では、1位が「ミート率」で51.4%、2位が「可動域・柔軟性」で42.3%、3位が「筋力」で36.9%という結果になりました。この結果から、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーが、ドライバーの飛距離アップのために、身体能力やスイング技術において改善できると考えることは主に「ミート率」や「可動域・柔軟性」であることがわかりました。

ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの1割以上が身体能力やスイング技術の改善によって、ドライバーの飛距離がアップする可能性があるとした場合、月に「1万円以上」を投資する価値があると感じている

調査の最後、「身体能力やスイング技術の改善によって、ドライバーの飛距離がアップする可能性があるとした場合、月にどれくらいの費用を投資する価値があると感じるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「投資する価値は感じない」で58.3%、2位が「月1万円未満」で27.8%、3位が「月1〜3万円」で10.0%という結果になりました。「投資する価値は感じない」という回答が最も多いものの、「1万円以上」の回答を合計すると回答率13.9%となり、この結果から、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの1割以上が身体能力やスイング技術の改善によって、ドライバーの飛距離がアップする可能性があるとした場合、月に「1万円以上」を投資する価値があると感じていることが明らかになりました。

まとめ

今回の調査により、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの65%以上が、ドライバーの平均飛距離は「220ヤード未満」であり、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの75%が、現在のドライバーの飛距離は、若い頃と比べて「落ちた」と感じていることが明らかになりました。また、若い頃と比べてドライバーの飛距離が伸びた・変わらない人の約65%はドライバーの飛距離アップのために特に何も実践していないものの、何らかの対策を実践している人は、主に「筋力トレーニング」や「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」を行っており、こうした何らかの対策を実践している人が、最も効果があったと感じることは「筋力トレーニング」、次いで「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」であることがわかりました。尚、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーが、ドライバーの飛距離アップのために、身体能力やスイング技術において改善できると考えることは主に「ミート率」や「可動域・柔軟性」であり、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの1割以上が身体能力やスイング技術の改善によって、ドライバーの飛距離がアップする可能性があるとした場合、月に「1万円以上」を投資する価値があると感じていることが判明しました。

本調査の結果から、ゴルフ歴10年以上の男性シニアゴルファーの約75%が、現在のドライバーの飛距離は、若い頃と比べて「落ちた」と感じている一方で、若い頃と比べてドライバーの飛距離が伸びた・変わらない人が、ドライバーの飛距離アップのために実践して最も効果があったことの上位に「可動域・柔軟性を改善するストレッチ」が挙げられることがわかりました。こうした年齢と共に落ちる飛距離の課題に対応する、合同会社ソレイユが運営する「Precise Golf Lab 新宿御苑前」は、最新シミュレーターでのショット分析や、ゴルフ専門パートナーストレッチによる可動域アップが可能な完全個室のインドアゴルフ練習場です。最新弾道測定器トラックマン4や傾斜プレート付きSDRを完備し、正確なデータに基づいたミート率の改善をサポートします。さらに、専門トレーナーによるパートナーストレッチで可動域を広げ、柔軟性の向上からスイングの質を高めることで、パフォーマンス向上を実現します。

調査実施会社

合同会社ソレイユ

所在地:〒155-0032 東京都世田谷区代沢三丁目11番12‐212
代表社員:大内 卓
事業内容:「Precise Golf Lab 新宿御苑前」の運営
URL:https://www.precisegolflab.com/

Precise Golf Lab 新宿御苑前

Precise Golf Lab 新宿御苑前

合同会社ソレイユが運営する「Precise Golf Lab 新宿御苑前」は、新宿御苑前でゴルフ練習とストレッチの通い放題を提供する完全個室のインドアゴルフ練習場です。施設には弾道測定器トラックマン4や傾斜プレート付きシミュレーターを完備し、データに基づいた実践的な練習が可能です。また、パートナーストレッチのプログラムにより、身体の可動域改善を通じたパフォーマンス向上をサポートします。詳細はこちらをご覧ください。

Precise Golf Lab 新宿御苑前:https://www.precisegolflab.com

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。