【無料ウェビナー】新規成分で認知機能改善の機能性表示食品販売をお考えの方必見!大豆エキス発酵物(機能性関与成分:8-ヒドロキシイソフラボン類)摂取による認知機能改善効果をご紹介

株式会社東洋発酵のプレスリリース

株式会社東洋発酵(本社:愛知県大府市、代表取締役:木村 浩、以下「当社」)は臨床試験において、機能性関与成分:8-ヒドロキシイソフラボン類を含む大豆エキス発酵物の摂取が認知機能改善に有効であるという新たなエビデンスを取得いたしました。そこで、本内容に関する無料オンラインセミナーを12月7日(水)14:00から開催いたします。特に、機能性表示食品の販売をお考えの方や、認知機能改善の新たな原料をお探しの方には必見ですので、是非ご参加ください。

〔機能性食品素材〕大豆エキス発酵物(機能性関与成分:8-ヒドロキシイソフラボン類)の認知機能改善効果

大豆エキスを麹菌で発酵させた大豆エキス発酵物は、有効成分「8-ヒドロキシイソフラボン類」が含まれ、抗糖化・抗酸化作用の機能性を持った食品原料です。
認知機能の低下を自覚する40歳以上65歳未満の健康な日本人男女を対象に大豆エキス発酵物経口摂取による認知機能改善効果を評価する試験を実施したところ、記憶力、注意力に対する有用性と改善が認められました。
そして、研究成果は、国内雑誌「薬理と治療」に公開されました(薬理と治療,vol.50, no.8,pp.1467-1486,2022)。
この8-ヒドロキシイソフラボン類の特長と試験内容・結果をご紹介します。

こんな方におすすめです!
・脳の認知機能を改善する食品原料に関心のある方
・機能性表示食品の関与成分にチャレンジ中の新規物質に関心のある方
・大豆や大豆イソフラボンを起源原料とする食品の開発に関心のある方
・抗糖化・抗酸化・抗炎症機能を持つ食品原料に関心のある方
・美肌・骨質改善・脂肪対策・育毛改善・毛質改善・脱毛予防の食品原料に関心のある方

開催概要
日時:2022年12月7日(水) 14:00-14:30
場所:オンライン(ZOOM)で開催します。
オンラインのURLはお申込いただいた後にメールにてお送りいたします。
参加費:無料/事前登録制
参加申込み:https://20221207toyohakko.peatix.com
※お申込みは、12月6日に締め切ります。

演者:株式会社東洋発酵 研究開発部 主席研究員 岡田利孝

主催
株式会社東洋発酵
愛知県大府市吉川町1-39-1
代表取締役社長 木村 浩
発酵技術を応用した食品や化粧品の機能性原料を開発・製造、健康食品やサプリメント、化粧品のOEM製造
https://www.toyohakko.com/

お問い合わせ先
株式会社東洋発酵 お問い合わせ窓口
https://www.toyohakko.com/inquiries
電話:0562-77-3192〔月〜金(祝日を除く)、8:30〜12:00/13:00〜17:30〕
メール:hakko@toyohakko.co.jp

参加条件・注意事項など
※ウェビナーはzoomを使って行います。事前に動作確認をお願い致します。
※本ウェビナーは、機能性表示食品や機能性を有する食品原料をお取り扱い、並びに、検討中の事業者を対象に行います。ビジネスセミナーにつき、ご登録は会社のメールアドレスにてお願い致します。
※個人のヘルスケアを目的とする受講申込みは、ご希望に添いかねます。当社判断により参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※取得した個人情報については、今後のセミナー情報・商品情報などの告知のため利用させていただきます。

==============================================================
大豆エキス発酵物(機能性関与成分:8-ヒドロキシイソフラボン類、以下大豆エキス発酵物)の認知機能改善効果について、詳細は以下のとおりです。

研究の背景・目的
わが国では,高齢化の進行に伴いアルツハイマー病等の認知症患者数は増え続けており大きな社会問題となっています。厚生労働省の推計によると、その数が2012年の462万人から糖尿病患者の増加に伴い2025年には730万人へ増加し、65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると推計されています*1。

老化に伴う認知機能の低下には、遺伝的要因だけでなく、食事や運動などの生活習慣が大きく関与しています。特に糖化ストレスの高い糖尿病患者のアルツハイマー病発症リスクは健常者の約2倍であり、糖尿病があると認知機能障害が発症しやすいことが推察されています。

大豆エキス発酵物は、図1に示すような発酵過程により新規に生成する8-ヒドロキシイソフラボンを有効成分とした抗糖化作用を有する素材として製品化しました。これまでの研究では、大豆エキス発酵物の生体機能改善効果として、皮膚及び血液中の終末糖化産物(AGEs;advanced glycation end products)減少と肌状態の改善、糖化脱毛の抑制と毛質・育毛改善、抗炎症、抗肥満および抗糖尿病など様々な効果を確認しています。さらに認知機能に関連する効果としてニューロトロフィン(BDNF、NGF、NT-3)の上昇効果、アーバンス神経心理テストによる認知機能改善効果を確認しています。また、大豆エキス発酵物に含まれる8-ヒドロキシイソフラボンには、アミロイドβたんぱく質凝集抑制効果も確認されています。そこで今回は大豆エキス発酵物の認知機能改善効果をさらに検証するためにプラセボを対照としたランダム化二重盲検並行群間比較試験としてCognitraxテストを実施しましたので紹介します。

 

*1日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究. 厚生労働科学特別研究事業: 総括研究報告書(2015)  より

 

大豆エキス発酵物の認知機能改善効果
◆試験方法

試験対象者の選択基準は、認知機能の低下を自覚している40歳以上65歳未満の日本人男性及び女性とし、非喫煙者でMMSE(ミニメンタルステート検査)のスコアが24点以上の者としました。

スクリーニング検査を実施した131名の内、適格と判断された60名の被験者に対して本試験を実施しました。60名のうち棄却基準、解析対象除外基準に該当した被験者は2名であったため、主解析を試験実施計画書適合集団(PPS)とし、解析症例数は58名(大豆エキス発酵物含有食品群:28名、プラセボ群:30名)としました。摂取期間は12週間、大豆エキス発酵物摂取量は1日当たり84mg(8-ヒドロキシイソフラボンとして5mg)としました。Cognitraxテストによる認知領域15項目(神経認知インデックス(NCI)・総合記憶力・言語記憶力・視覚記憶力・認知機能速度・反応時間・総合注意力・認知柔軟性・処理速度・実行機能・論理思考・ワーキングメモリー・持続的注意力・単純注意力・運動速度)を主要評価項目、自覚症状アンケートを副次的評価項目として有効性評価を実施しました。

◆結果
PPS解析の結果、群間比較による統計的有意差は確認されませんでしたが、大豆エキス発酵物含有食品群にのみ「神経認知インデックス(NCI)」、「総合記憶力」、「言語記憶力」、「認知柔軟性」、「実行機能」の認知領域において摂取前と比べて摂取12週後のスコアが上昇し、群内比較による有意な改善効果が確認されました(図2)。
 

 

 

また、PPS解析の他に層別解析による評価も実施しました。層別解析は、軽度及び初期の認知症と関連性の高い認知領域の記憶力及び注意力に着目し、総合記憶力、言語記憶力、視覚記憶力、総合注意力の標準化スコア110以上(=平均以上の高い機能)の者を除く被験者集団(大豆エキス発酵物含有食品群:8名、プラセボ群:9名)を対象にしました。

層別解析の結果、摂取12週後の認知領域「神経認知インデックス(NCI)」、「総合記憶力」、「総合注意力」、「持続的注意力」において大豆エキス発酵物含有食品群のスコアが高く、群間比較による有意差及び有意な傾向をもって改善効果が認められました(図3)。

 

 

自覚症状アンケートでは、記憶力に関わる質問において群間比較による有意差および有意な傾向をもって、改善効果が認められ、大豆エキス発酵物を摂取し続けることにより記憶の定着が改善されていく傾向を示したと考えられます。

今回、全被験者での群間差までには至りませんでしたが、摂取前後の比較において大豆エキス発酵物摂取群にのみ認知機能である記憶力や注意力の改善が認められました。また、層別解析において、今回の被験者の中でもCognitrax試験の点数が比較的低い対象者に絞り込むことで群間比較での有意差も見出しており、今後、軽度認知障害の者など試験対象者をより明確にすることで大豆エキス発酵物の認知機能改善効果をより明確にすることができると考えています。

◆今後への期待
糖化はAGEsの生成による蛋白変性およびAGEs受容体であるRAGE(receptor for AGEs)を介した炎症誘導の観点から認知症の発症、進展に関与する可能性があります。そして、アルツハイマー病と糖化ストレスおよびAGEsの関係についも複数報告されています*2。本研究では、抗糖化素材大豆エキス発酵物のヒト経口摂取における認知機能改善効果を紹介しました。高齢化社会が進む現代では、いかにQOLを維持し健康な生活を送るかということの重要性が高まっており、その中で大豆エキス発酵物が認知機能の向上と認知症予防のための食品素材として広く利用されるよう開発を推進します。
*2 Yagi M, et al. : Glycative Stress Res.,6(2),87-91(2019)

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。