SNSで大人気! 簡単にできるツボ押しで「一億総“未病”」の日本を元気にする書籍『こころと体がラクになるツボ押し養生』発売

株式会社 学研ホールディングスのプレスリリース

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長兼COO:南條達也)は、2021年10月28日(木)に書籍『こころと体がラクになるツボ押し養生』(著:田中友也)を発売いたします。

■コロナ禍で増えた「なんとなく不調=未病」を「ツボ押し養生」でととのえる

なんとなく気分が上がらない、なんとなくだるい、肩がちょっと、腰がちょっと……。
長期に及ぶコロナ禍もあって、心と体に「なんとなく不調」を感じる人が増えています。
具体的な病名のつく病気ではないものの、健康な状態とも言えない、いわば「健康と病気の中間」状態を、中医学(東洋医学の一種で、中国伝統医学の略)では「未病(みびょう)」と呼びますが、今の日本はまさに「一億総“未病”」状態と言えるかもしれません。
そんな、心と体の不調(未病)をなんとかしたい。でも病院に行くほどでもない……と感じている人が多いのではないでしょうか。

本書は、誰でも自分で簡単にできる「ツボ押し養生」で心と体の不調をととのえる、令和の「あたらしい養生訓」です。若き鍼灸・漢方の専門家が「なんとなくつらい」あなたの悩みを改善するツボと、そのツボを心地よく刺激する方法を教えます。

プロローグでは、ツボ押しの手軽さ・簡単さと、中医学の基本的なことを紹介します。プロローグでは、ツボ押しの手軽さ・簡単さと、中医学の基本的なことを紹介します。

■ツボ押しは難しくありません。知ったその日からすぐできる、いちばん手軽な養生です

本書の著者・田中友也さんは鍼灸師と国際中医専門員などの資格を持つ、中医学の専門家です。堅い肩書の一方で、Twitterのフォロワー数は12万人超えを誇るインフルエンサーでもあります。
人気の秘密は、柔軟な考え方と親しみやすいキャラクターで、難しく思われがちな東洋医学の世界を、やさしくわかりやすく解説してくれるからでしょう。誰でも手軽に実践できる養生法(健康法)を伝えるツイートが人気となり、田中さんをはじめとする若手漢方家による書籍も多数出版され、漢方・中医学がブームとなっています。

本書は、これまで3冊の著書を発表してきた田中さんにとって、初の「ツボ押し」をメインテーマにした書籍。田中さんの柔軟な考え方は本書でも存分に発揮されています。
たとえば、ツボの位置探し。セルフ指圧やお灸をするときにツボを探した経験がある人なら、ピンポイントで正確な位置を探す難しさをご存じでしょう。従来の「ツボ入門書」のほとんども、「正しい位置」を探して「ちゃんと押す」ことを教える内容となっています。

しかし、本書での田中さんの教えは、ある意味真逆と言えます。「ツボは必ずしも100%正確に押す必要はない」。なぜなら、「ツボがある一帯をもんだりさすったりすれば、目的のツボも自然と刺激できる」から。そして、「気持ちいいと感じたところがツボ」と考えていいのです。

本書で紹介するツボの位置もいわば目安であり、「その辺を」「だいたい」「なんとなく」刺激すればOKという、適度にゆるい御指南が、私たちのツボに対する難しいイメージを一新してくれます。また、「ツボの正確な位置を探すのにこだわりすぎると、それがストレスになって、かえって不調改善に逆効果」というのも、説得力を持つ教えです。

また、背中など手の届きにくい位置にあるツボを、シャワーの温水やドライヤーの温風を当てたり、カイロを貼ったりして温めるといった、ツボ刺激の新しいアイデアも満載しています。

Part1では、肩こりをはじめとする「よくある不調」に効くツボを紹介。Part1では、肩こりをはじめとする「よくある不調」に効くツボを紹介。

Part2は、「季節特有の不調」に効くツボを紹介。春先に悩まされる花粉症は、症状によって刺激するツボを使い分けます。Part2は、「季節特有の不調」に効くツボを紹介。春先に悩まされる花粉症は、症状によって刺激するツボを使い分けます。

夏は背中・腰・足首のツボを露出せずに「隠して」冷房病から体を守りましょう。夏は背中・腰・足首のツボを露出せずに「隠して」冷房病から体を守りましょう。

秋は理由もなく物憂げになってしまう季節。頭や胸、手にはメンタルにも効くツボがあります。秋は理由もなく物憂げになってしまう季節。頭や胸、手にはメンタルにも効くツボがあります。

冬の末端の冷えには、手指の間をつまんだり、手と足の指を組むように刺激すれば、指先がポカポカしてきます。冬の末端の冷えには、手指の間をつまんだり、手と足の指を組むように刺激すれば、指先がポカポカしてきます。

四季だけでなく、長夏(ちょうか。梅雨の時期にあたります)の不調に効くツボも紹介。四季だけでなく、長夏(ちょうか。梅雨の時期にあたります)の不調に効くツボも紹介。

ワキ汗、空腹感、しゃっくりなど、「とりあえずなんとかしたい」症状を抑える、頼れるツボも紹介します。ワキ汗、空腹感、しゃっくりなど、「とりあえずなんとかしたい」症状を抑える、頼れるツボも紹介します。

■季節が変われば体と心も変わります。各季節におすすめのツボで不調も和らぐ

本書は、大きく分けて別けて3部構成になっています。

●はじめに&プロローグ:中医学やツボについての基礎知識
「ゆるいツボ押し養生」のベースにあるのは確かな知識。ツボを語る上で欠かせない「気・血・水」の役割や、季節と体の関係など、「ここを読まなくてもツボ押しできるけれど、読んだら中医学の考え方の基本がざっくりわかる」情報を解説します。

●Part1:「よくある不調に効くツボ」
肩こり・腰痛・頭痛・便秘・生理痛・冷え・不眠など、通年よく起こりがちな11の不調に効くツボを紹介します。万人向けの基本のツボのほか、体質によって不調の原因が違い、効くツボも違う場合があるので、簡単な体質チェックをおこなったうえで、その人に最適なツボも紹介しています。

●Part2:「季節の不調に効くツボ」
季節との関係に重きを置いているのも本書の特色のひとつ。人間も自然の一部。とくに、四季や梅雨があり気候の変化が顕著な日本では、その季節特有の不調に悩まされることも多く、この2章では季節ごとの心身の不調に効くツボを詳しく紹介しています。

そのほか、急な腹痛、眠気、二日酔い、しゃっくりなど、すぐになんとかしたいときに使える「いざというときに頼れるツボ」や、各不調におすすめの食材や生活習慣など、ツボ押し以外の「プラスの養生」も紹介しています。

田中さんが本書で伝えたいのは「毎日、体を触ってください」ということ。
「手当て」という言葉があるとおり、体に手を当てるだけで、ちょっとさするだけで、痛みや不快感が和らぐことがあります。大切なのは、毎日自分の体を触り、何か変化を感じたらねぎらうこと。それが「養生」であり、「ツボ押しは、いちばん手軽にできる養生」なのです。

■著者プロフィール

田中友也(たなか・ともや)/鍼灸師、国際中医専門員、登録販売者、メンタルヘルス・マネジメントⅡ種資格保持。関西学院大学法学部卒業後、イスクラ中医薬研修塾にて中医学の基礎を学び、北京中医薬大学、上海中医薬大学などで研修。現在、兵庫県神戸市のCoCo美漢方(ここびかんぽう)で日々、健康相談にのる傍ら、鍼灸師として施術も行う。ツイッターのフォロワー数は12万人超え。親しみやすいキャラクターで漢方にまつわる話を日々つぶやき、人気を博している。オンラインセミナーなども積極的に開催している。
Twitter:@mococo321
CoCo美漢方:https://www.coco-bi-kanpou.com/

[商品概要]

『こころと体がラクになるツボ押し養生』
著者:田中友也
定価:1,580円(本体1,436円+税10%)
発売日:2021年10月28日(木)
判型:四六判/224ページ
電子版: あり
ISBN:978-4-05-801699-2
発行所:(株)学研プラス
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/2380169900

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon  https://www.amazon.co.jp/dp/405801699X/
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/16850899/
・セブンネットショッピング https://7net.omni7.jp/detail/1107231781

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。